HOME> カウンセラー紹介>プロフィール詳細

■ 代表/カウンセラー 
  南方 真治 (みなかた しんじ) 
  昭和33年生まれ
  和歌山県和歌山市出身
  国立鳴門教育大学大学院臨床心理分野修了

◇経 歴






和歌山市立中学校教員、和歌山県立高等学校教員
児童相談所こども相談課
和歌山信愛女子短期大学(非常勤講師)
公立高校教育相談室長
精神科・内科病院カウンセラー
大阪府スクールカウンセラー(公立高等学校)
和歌山県スクールカウンセラー(公立幼稚園、小学校、通信制・定時制・全日制高等学校、特別支援学校)
◇現 在

カウンセリングルーム名草代表
松本診療所(精神科・内科)カウンセラー
◇資 格



公認心理師、臨床心理士
日本TFT協会認定TFT(アルゴリズムレベル修了)
日本EMDR学会認定EMDR(Weekend2トレーニング修了)
教員免許(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)
◇心理療法
認知行動療法、家族療法、EMDR
◇所属学会
 日本EMDR学会
◇研 究
発達障害者に対するTEACCH、TTAPを使った就労支援
強迫性障害及び社交不安に対する
ACT(アクト)の事例研究

TEACCH(Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped CHildren)
TTAP(TEACCH Transition Assessment Profile)
ACT( Acceptance and Commitment Therapy)





 




 




◇ マスコミ関係

フジテレビの「直撃LIVEグッディ!」でコメントが紹介されました。







 これまでの活動、著書、講演等


   2019年、令和元年9月21日 
「和歌山いのちの電話協会」第1回研修会で講師をさせていただきました。
会場は和歌山市内の中央コミュニティーセンターです。
事例を交えながら「発達障害」の話をして、最終的に皆さんの質問に答えて深めていきました。

◇講演・研修会講師

大阪府教職員組合主催教育研究集会
(たかつガーデン)

 2019年
令和元年12月
  「学校教育相談の事例検討」

和歌山いのちの電話協会」
第1回研修会


 2019年
令和元年9月
  「大人の発達障害について」

 
相談員の研修会
(和歌山いのちの電話協会主催)

 平成30年12月    「大人の発達障害について」

大阪府立高等学校教職員組合
「不登校、中退を考える会」 主催
教育研究集会

 平成30年12月   「『スキーマ療法』と事例検討会」

高等学校教職員組合
(大阪府教育会館)

 平成29年12月
  「マインドフルネスと教育相談の事例研究」

  
海南市立中学校
教職員

 平成29年8月
  「エンカウンターによるクラスづくり」


いのちの電話相談員養成講座
(和歌山いのちの電話協会主催)

 平成29年6月
  「楽しみながらく気づきを促す」
  −マインドフルネスについて−


大阪府立高校
教職員
 平成28年12月  「解決指向の教育相談」

相談員研修


 平成28年8月   「グループワーク」 
 −カウンセリング感性について−
 
和歌山県立高校
教職員対象

 平成28年2月  「学校現場に生かす事例検討会」 
 −ロールプレイを交えたケースカンファレンス−
大阪府立高等学校教職員組合主催教育研究集会
(上本町)

平成27年12月  「解決指向の教育相談〜ロールプレイを交えた事例検討会〜」

いのちの電話相談員養成講座
(和歌山いのちの電話協会主催)

平成27年8月  「カウンセリング感性を高める」
 −構成的グループエンカウンターによるグループワーク−






大阪府立 I 高等学校

平成27年7月 「教育現場の教員が困難と思うケースについて」 − 事例検討会を通して −

大阪府立高校教員

平成27年6月 「発達障がい生徒の理解と指導方法」 − ASD,ADHDに対する授業のヒント −

和歌山県立定時制高校
教職員対象

平成27年2月 「学校臨床に生かす心理臨床」 
−風景構成法から見える生徒のこころ−
美容師(大阪府堺市) 平成26年12月  
「サロン/美容室に生かすカウンセリング」
− カウンセリングルーム名草カウンセリング講座/初級課程 −


教師対象(泉大津)

平成26年12月 
「発達障がい生徒の指導方法と就労支援」
−TEACCH(ティーチ)を使って−


大阪府立高等学校教職員組合

平成26年12月
「学校臨床に生かす心理臨床」


大阪市東成区
宝栄元気アップ講座

平成26年11月 
「心とストレスのお話」
グループワーク・心象風景で心を豊かに

 

和歌山県立高校
教職員対象

平成26年10月
 「生徒指導に生かす教育相談」
家族療法〜システムズアプローチ〜事例を交えて

大阪市東成区保健福祉センター 平成26年10月
 「からだと心のアンチエイジング〜健康づくり展げる講座〜」
−こころとストレスの関係−

美容師(大阪府堺市)   平成26年8月 
「美容臨床に活かせるカウンセリング技法」
−美容という心理療法−

大阪府立高校職員 平成26年7 月  
「発達障がいの理解」−困っている生徒に対しての対応と留意点 −
於:大阪府泉大津市

和歌山いのちの電話協会
相談員養成講座

平成26年7 月

「『聴く』を考える」

和歌山県立きのくに青雲高校
和歌山県立青陵高校


平成26年2月


「精神障害、知的障害、発達障害について」

大阪府立泉大津高等学校

平成25年12月

「問題行動の問題の見方」−家族療法・認知行動療法・短期療法について−
大阪府立高等学校教職員組合
「不登校・中退を考える会」

平成25年12月 
「問題行動の問題の見方」−家族療法・認知行動療法・短期療法について− 
大阪市東成区保健福祉センター

平成25年11月 

「こころのお話し」−絵画療法と気づき−
大阪府立泉鳥取高校

平成25年10月

「発達障がい生徒の就労支援」 − 発達障がい〜TTAPの考え方 −
大阪府立りんくう翔南高校

平成25年8月

「あなたならどうしますか?」 − 家族療法のものの見方 −
大阪府立岬高等学校

平成25年8月

「発達障がい生徒の就労支援」 − 発達障がい〜TEACCH〜TTAP −
和歌山いのちの電話

 平成25年7月

相談員養成講座宿泊研修「心理臨床とカウンセリング」
和歌山県立和歌山北高等学校

平成25年6月

「発達障害の理解と指導方法」 − 困っている生徒に対して、担任として授業担当者としての対応と留意点 −
大阪府立泉大津高等学校

平成25年5月

「生徒を理解する」 − 心理テスト(エゴグラム)を使って本当の自分を知る。そして、他者を理解する −


「解決指向の教育相談〜ロールプレイを交えた事例検討会〜」
大阪府立高等学校教職員組合主催教育研究集会
会場 たかつガーデン(上本町)






◇ 学校教員対象の研修会講師

和歌山県立和歌山工業高校 平成18年12月
和歌山県学校カウンセリング研究会 平成12年6月
和歌山県立大成高校美里分校 平成12年5月
和歌山県教育委員会学校教育課 平成10年11月
和歌山県教育委員会教育研修センター 平成10年10月


◇ 講演・ワークショップ

社会福祉法人和歌山いのちの電話 平成19年7月より毎年1回、現在に至る
「心理臨床」「心理テスト」「心理療法」「グループワーク」(宿泊研修)

第35回全国特別支援教育振興協議会(独立行政法人国立特別支援教育総合研究所主催
於 国立オリンピック記念青少年センター 平成24年12月「高等学校における特別支援コーディネーター」

和歌山県立五陵病院 平成14年6月 「グループワーク」「家族療法」

和歌山県高等学校・学校カウンセリング研究会 平成12年1月 「家族療法」



◇ 大学、専門学校における講師

和歌山信愛女子短期大学 平成19年9月〜令和2年3月
和歌山県立なぎ看護学校 平成12年9月
和歌山県立高等看護学院 平成12年6月
国立和歌山大学教育学部 平成12年1月


◇ 児童生徒、学生を対象に行ったグループワーク(構成的グループエンカウンター)及び体験学習

和歌山県立和歌山工業高等学校 平成10年4月〜平成25年
和歌山市立楠見西小学校 平成20年10月
かつらぎ町立妙寺小学校 平成12年11月
和歌山市立四ヶ郷小学校 平成12年11月
和歌山市立雑賀小学校 平成12年10月
和歌山市立小倉小学校 平成12年5月



◇ 社会における活動

日本教育文化研究所の教育問題審議委員会作業部員 
平成19年4月〜平成23年3月




◇ 主な著書
 
 

『教師道 −教魂を磨く−』「教職員に対する心得」を担当 共著 
平成23年7月 日本教育文化研究所
 
『心の礼儀作法 ―日本の伝統と文化から学ぶ規範意識―』「規範意識の獲得は いつ・どこで・だれから」を担当。「児童生徒の規範意識」 共著 
平成21年6月 日本教育文化研究所
 
『中学校 新学習指導要領の展開 特別支援編』「高等学校における特別支援教育への取組」を担当 共著 平成21年4月 明治図書
 自閉症教育新時代実践の手引〈上巻〉幼・小・中・高編
『自閉症教育新時代実践の手引』「システム論的課題設定による教育相談」を担当 共著 
平成19年2月 明治図書
 
『教師のコミュニケーション事典』「リストカットの報告・相談」を担当 共著 
平成17年7月 図書文化社
 
『教室復帰エクササイズ‐保健室・相談室・適応指導教室での教室に行けない子の支援‐』「雑誌の思い出から始める自己開示」を担当 共著 
平成14年10月 図書文化社
 
『ショートエクササイズ集Part2』「ポジティブしりとり」を担当 共著 
平成13年10月 図書文化社
 


『エンカウンターで進路指導が変わる』「高校でのエクササイズ」を担当 共著 
平成13年10月 図書文化社





◇ 論文
「場面緘黙児の親を介したシステム論的課題設定による改善事例
−サイバーコミュニケーションからバーバルコミュニケーションへ−」 
単著 平成25年2月 『カウンセリング研究』46 pp.53-62 日本カウンセリング学会

 「高校における特別支援教育-校内外の連携と就労支援について- 」 単著 平成22年8月 『日本教育』392 pp.18-21 社団法人日本教育会

「構成的グループ・エンカウンターを取り入れた体験学習」 単著 平成21年7月 『教育創造』76 pp.74-79 日本教育文化研究所

「通常学級の軽度発達障害生徒に対する取り組みの一試案」 単著 平成18年8月 『教育研究大会要項』p.33 全日本教職員連盟

「教室での心の教育−教師によるエンカウンターを取り入れた体験学習−」 単著 平成18年3月 『教育臨床プロジェクト報告書』pp.55-57. 和歌山大学教育研究科

『スクールカウンセリング研究紀要』文部科学省「スクールカウンセラー活用調査研究事業」の研究指定校となり、研究・調査を行った 編者 平成13年4月 和歌山県立和歌山工業高等学校教育相談室

「システム論的家族療法についての一考察」 単著 平成11年4月 『人間と人間』21 pp.29-36 和歌山県高等学校・学校カウンセリング研究会

「これからの学校教育相談について」 単著 平成10年4月 『平成9年度教員の長期社会体験研修に関する実践的調査研究』pp.104-115 和歌山県教育委員会





◇ 学会発表
「緘黙男子の親に対する課題設定による改善事例」 単独口頭 平成21年9月 日本心理臨床学会第28回大会東京都(明治学院大学)

「トゥレット障害の小学生男児の母親面接」 単独口頭 平成18年9月 日本心理臨床学会第25回大会大阪府(関西大学)

「高機能自閉性障害生徒のいじめ事例に対するシステム論的視点の導入」 共同ポスター 平成15年8月 田中雄三、南方真治の共同報告 日本教育心理学会第45回大会大阪府(大阪教育大学)

「学校教育相談へのシステム論的視点の導入−家庭内暴力を伴う登校しぶり生徒の事例−」 単独口頭 平成13年7月 日本カウンセリング学会第34回大会大阪府(大阪教育大学)

「“問題はない”家庭内暴力生徒に対する家族療法の一事例」 単独口頭 平成12年7月 日本カウンセリング学会第33回大会福岡県(久留米大学)

「“いじめっ子”を巻き込もうとする自閉傾向生徒についての一事例」 単独口頭 平成11年7月 日本カウンセリング学会第32回大会埼玉県(埼玉大学)



◇ 心理学会が承認する研究会での発表
「教室での心の教育:教師によるエンカウンターを取り入れた体験学習 ‐構成的グループ・エンカウンターによる体験学習の実践研究‐」 単独 口頭 平成17年12月 「和歌山大学教育学部第六回研究会 教育臨床研究プロジェクト」日本学校心理士会和歌山支部研修会 日本教育心理学会による承認番号05-751

「不登校問題への対応と予防‐学校心理士の役割 単独口頭 平成14年3月 「日本学校心理士会和歌山支部研修会」日本教育心理学会による承認番号02-189

「強迫神経症患者に対するブリーフセラピー的関わりの一事例」 単独口頭 平成12年6月 「松本診療所臨床心理研究会」(財)日本臨床心理士資格認定協会による研究会承認番号0980号







◇ スクールカウンセラー歴  
 大阪府教育委員会  全日制高校  大阪府立高等学校
 和歌山県教育委員会  全日制高校  和歌山県立高等学校
   定時通信制  和歌山県立高等学校
   中学校  海南市立中学校 
   小学校  海南市立小学校
   特別支援学校  和歌山県立支援学校
   幼稚園  海南市立幼稚園